こんにちは!くまこです。
部屋ってどうしても散らかる時ありますよね。片づけては掃除してを繰り返して…
掃除は最初は頑張れても時間が経つとどうしてもめんどくさくなってしまいますね。
今日はキレイな部屋を保てる掃除術をご紹介します。

物を減らす
実家に住んでいた時は物が多くて溢れていましたが、一人暮らしで引っ越しをする際に全てのものは持って行けないし、荷物が多いと引っ越し代も高くなってしまう。何度か引っ越しを繰り返すうちに、荷物が多いことがとても不便に感じるようになりました。
そこで、本当に必要なものだけを持って行くようになると、とても身軽になったような気がしたのです。
物を減らすだけで、掃除が圧倒的にしやすくなり、掃除することのハードルが下がります。
このままキレイを保ちたくなる!!
ですが、いきなり物を減らすのは勇気がいるもの。
まずは少しづつ減らしていくことがおすすめです。
まずは明らかなゴミから捨てていこう。
床に物を置かない
床に物を置いていると、掃除するときにどかさないといけなくなります。
それだけで1つ工程が増えるのです。
邪魔だしめんどうなので、床に物を置くのをやめました。
すると、視界が開けてとてもすっきりした気分になります。
視覚からの情報が8割と言われているので、床にものがあると視界に入った時にごちゃごちゃして見えて無意識にストレスが溜まってしまうのです。
掃除用具を出しておく
掃除したい!と思った瞬間に掃除が出来ることが大切です。
掃除したい→クローゼットから取り出すという作業があると、掃除したい!という欲求が冷めてしまいます。
鉄は熱いうちに打て
一瞬たりとも掃除したいという気持ちを逃してはいけません。
掃除用具はすぐに取れる場所に置いておきましょう。
我が家では、掃除機はキッチンの隅においてあります。

見えてもいいようにおしゃれな家電にするのもいいですね。
尚更掃除をする気持ちを後押ししてくれます。
すぐに片づける
一度出したものをそのまま放置してしまうと、片づけるのがめんどくさくなります。
夕飯の片付けも、食後に時間があいてしまうとどうしてもめんどくさくなってしまうので、私は食べたらすぐ片づけることを徹底しています。
本当はゆっくりしたい。でもいい感じでまったりしているのに、まだ片付け終わってないんだよなーと思っているとリラックスできないのです。
夏休みの宿題が終わってない小学生の気持ちに似ている!
この後に待っている最高のまったりリラックスタイムのために、嫌なことはさっさと片づけてしまいましょう!
後回しにする癖を直そう!
コツコツやっていくと確実にキレイになりますし、散らかりにくくなります。
とはいえ、どうしてもやりたくない!という時もあるもの。
そういう時は素直に自分の気持ちに従うようにしてください。
「やらなきゃいけない」という気持ちに縛られすぎると苦しくなってしまうので、あくまで自分のペースを大切に!
キレイを保つためにできること まとめ
塵も積もれば山となる
毎日少しづつ続けていればキレイな部屋は保てます。
今日はクイックルワイパーだけ、トイレ掃除だけなど、一か所だけでもいいので掃除してみましょう。そして、どうしてもやりたくない時は無理せず、お休みの日にしてください。
今から出来ること
- 明らかなゴミは捨てる
- 出したらすぐにしまう
この2つを意識するだけでもだいぶ違うものです。
「掃除する」というハードルを少しでも下げると取りかかりやすくなります。
ストレスフリーな部屋を目指してゆるく頑張りましょう!


ランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです。